2011年10月13日
音の話♪
急ですが・・・
みなさん音楽はどういう時にどんな曲を聴きますかぁ??
元気になりたい時!とか
リラックスしたい時!とか 朝・運転中とか
さまざまな場面に音楽は耳に入ってきますよね
(今は音なしの生活ってあまり無いのかなぁ~)
アーユルヴェーダでも
5感のうちの「聴覚」も
ドーシャに合ったものを聴くという
考え方があり・・・
例えば
ドーシャがアンバランスな時によって
*ヴァータが多い時*
賑やかな音楽を大きい音で聴くと
煩わしく感じる
*ピッタの時*
激しい曲を聴くと
気分が高まり過ぎる
*カパの時*
静かな曲を聴いてしまうと
もっと気分が落ち込んでしまう
これは例ですが
「似たものを増やすこと」になります
なので
ヴァータやピッタの時は
静かなゆったりした音楽
低音な声(男性の声)も
良さそうですよね♪
カパの時は
テンポの良い
カラダを動かしたくなるような音・・など
でも、自分の気持ちを反映した音楽を
聴きたくなっちゃいますよね!
ヴァータは聴覚を優勢します
無音もヴァータの沈静になると思います
夜は静けさの中に虫の声が聞こえます
これも沈静かなぁ~。