2015年03月26日

まごわやさしい

 
聞いたことありますかぁ?

バランスの良い食事の覚え方


ま・・・まめ
ご・・・ごま
わ・・・わかめ、ひじき、海藻類
や・・・野菜
さ・・・魚
し・・・椎茸・きのこ・生姜

追加の物もあるものも

つ・・・漬物・植物系乳酸菌
す・・・酢の物

(まごわやさし っす) 

日本に昔からある食物

欧米化の食生活が入ってきて
我々の食事の内容も変わってきています

そのため、良く言われているのが

生活習慣病

日本人のDNAに記憶してあるものが

からだに一番合っているのでしょうね


ちなみに、断食も

日本人のDNAに無いからやっても・・・

とインド人の先生が言っていたのを今思い出しました(笑)

一食でこれを(まごわやさしい)全て摂るのは難しいけど

一日の中では取りたいものです。

また、その季節の旬の食材も

からだを整えてくれます。


今朝、散歩途中

フキノトウを見て

ここ数年食べてないな~と思ったところです。



  
  • LINEで送る


Posted by ルシェル at 17:52Comments(0)健康

2015年03月21日

芽吹き始めてきました





秋に植えてもらった木

 越冬し


 先月は突風で倒れ

 鉢が割れてしまい


 新しい鉢に植え替えてもらうという・・

 ハプニングを乗り越え


 春分の日

 最近は、暖かい陽気の日が多くなり

 楽しみにしていた

 木が芽吹き始めてきました!!

 どんな花が咲くのか

 どんな実がなるのか

 ワクワクします(^^♪

   
  • LINEで送る


Posted by ルシェル at 13:23Comments(0)お店

2015年03月11日

気温とカラダ

三寒四温と言いますが・・

 昨日は、雪が降り

 まだ気温は安定してくれません。

 
 私たちのカラダでは

 寒いと感じた時は、血管の収縮させて体の熱を逃さないようにし

 暑いと感じた時は、血管を拡張させて熱を体外へ放散させます。

 
 この温度の変化の刺激を感じ取るセンサーの一つに皮膚の点状に分布する

 「温点」暑さを感じるところ

 「冷点」寒さを感じるところがあります

 これらは体の部位によって多いところ少ないとこがありますが

 からだ全体でみると温点よりも冷点のほうが多く存在しているため

 暑さよりも寒さに敏感に反応しやすく

 そのため、急激に気温が下がるときに

 体の不調が表れやすくなるようです


 また、体は徐々に気温の変化に慣れていきますが

 寒さや暑さに慣れていないうちの

 急激に5℃以上の気温が上下すると皮膚のキャッチした刺激によって

 交感神経と副交感神経の切り替えが激しくなります。

 特に夏は、暑い屋外と冷房の効いた室内の温度差が激しいため

 自律神経は 一日のうちに何度も体温調節をすることになります


 その結果、疲労感が取れにくい、体が重く感じるといった症状が現れやすいようです。


 今の時期も、温かい春の気温になったり

 昨日のように気温が下がり雪が降るような気温になったり

 カラダはそれについていこうと忙しいです。

 だるさを感じている方も多いようです。


 一日のカラダのリセットと自律神経を整えるには

 【お風呂】がおすすめですface01

 41~43℃の熱めのお湯は交感神経が優位になり末梢血管が収縮します。

 気分をスッキリさせたいときには熱めのお風呂や熱めのシャワーがおすすめです

 38~40℃のぬるめのお湯は副交感神経の働きが高まります

 夜、寝る前にぬるめのお風呂にゆっくり入るとカラダ全体がリラックスし寝つきもよくなるようです  (ほすぴより)

 
 体調を崩さないようにお気を付けください!!

  
  • LINEで送る


Posted by ルシェル at 15:08Comments(0)健康