2015年06月17日

アーユルヴェーダ6つの味


 アーユルヴェーダでは、

 食も大事に考えており

 ドーシャのバランスに影響を与える6つの味があるんです!!


甘味・酸味・塩味・辛味・苦味・渋味

 この、六味


 ヴァータを減らすが、カパを増やす・・・甘味・酸味・塩味

 カパを減らすが、ヴァータを増やす・・・辛味・渋味・苦味

 ピッタを減らす ・・・ 甘味・苦味・渋味

 ピッタを増やす ・・・ 塩味・酸味・辛味


 今は、湿気があり暑い カパとピッタが増えるような季節です

 真夏になると ピッタが体内に増えてきます


 アーユルヴェーダの法則の
 
 【似たものが似たものを増やし、異なるものが異なるものを減らす】

 
 似たものが似たものを欲しくなっちゃうこともあるんです!

 夏になると

 辛いものや酸っぱいもの・塩気の多いものを摂りたくなりがちですが

 過度に食べてしまうと

 ピッタが増えてしまうので

 要注意!!です

 
 なんでも、バランスよくとることが大切ですねface01

 
季節の変化と共に

 自分のバランスも確かめて

 カラダにアーマを溜めるものではなく

 バランスの良いものを美味しくいただきたいものです。

  
 







長野須坂市アーユルヴェーダ|リラクゼーション|キャビテーション

ルシエル TEL 026-219-3005
  
  • LINEで送る


Posted by ルシェル at 12:51Comments(0)アーユルヴェーダ