2011年12月07日

冷え


 冷えの特性を持っている

 ドーシャは

 カパとヴァータ


 カパは水を含んでいるので

 重たい ジトっとした冷え


 ヴァータは風を含んでいるので

 乾き動きのある冷え


 環境的にも 晩秋~冬には

 特に雪国の地域では・・・

 このどちらも増えやすいと思います


 冷えからカラダをまもる特徴としても

 寒さをしのぐ為に

 カラダにためようとする働きがあります

 だからといって

 ためすぎてしまうと

 冬にたまったカパが

 春には動き出してカラダとココロに

 影響するともいわれています


 
 カパとヴァータの『冷え』対策!

 カパの甘味・・・冷えへ

 食事も冷え対策!

 スパイスをきかせたり

 消化の良いもの

 根野菜の温かいスープや鍋

 
 今日の自分の体調を考えながらの

 食事も大切になると思います


 年末年始にかけて

 暴飲暴食!

 
 私も気をつけよう face07
 

 

 

 
 

 
 

  • LINEで送る

同じカテゴリー(アーユルヴェーダ)の記事画像
アーユルヴェーダ☆カパ
暖かくなると
本年も宜しくお願い致します。
ハーブテントで温まる
ヴァータの季節は潤いを
18周年サンクスキャンペーン
同じカテゴリー(アーユルヴェーダ)の記事
 アーユルヴェーダ☆カパ (2025-04-04 14:32)
 暖かくなると (2025-03-01 12:32)
 アーユルヴェーダとは・・ (2025-01-09 16:34)
 本年も宜しくお願い致します。 (2025-01-06 14:57)
 ハーブテントで温まる (2024-12-16 11:08)
 ヴァータの季節は潤いを (2024-12-01 10:30)

Posted by ルシェル at 13:33│Comments(0)アーユルヴェーダ
 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。