2011年12月15日

りんご

 
 りんごは何をバランスさせると思いますか?

 
 りんごは

 甘味・渋味を持っているので

 カパとピッタが

 過剰になっている時に

 食べると良いといわれています

 
 また
 
 生のりんごはヴァータを増やすと

 いわれているので

 りんごジャムやアップルパイなど

 加工して食べれば

 ヴァータを増やしません



 生物(野菜も果物も)は

 消化しにくいといわれています。

 
 スリランカでは

 パイナップルに
  
 とうがらしの粉末がかかっています 驚!
 

 (おじさんが山道の屋台みたいなところで売ってました)

  
 パイナップルにとうがらし・・・????

 でも

 これがおいしくface02

 
 これも消化を助けるため

  
 そ~いえば・・・ 

 アップルパイも

 シナモンがかかっていたり

 一緒に煮てあったりしますよね!?

 これもそういうことでしょうかぁface01

 

 一つの食材でも食べ方や加工の仕方によって

 過剰なドーシャを

 沈静させる為の
 
 アーユルヴェーダの知恵です!



 
 

 

  • LINEで送る

同じカテゴリー(アーユルヴェーダ)の記事画像
アーユルヴェーダ☆カパ
暖かくなると
本年も宜しくお願い致します。
ハーブテントで温まる
ヴァータの季節は潤いを
18周年サンクスキャンペーン
同じカテゴリー(アーユルヴェーダ)の記事
 アーユルヴェーダ☆カパ (2025-04-04 14:32)
 暖かくなると (2025-03-01 12:32)
 アーユルヴェーダとは・・ (2025-01-09 16:34)
 本年も宜しくお願い致します。 (2025-01-06 14:57)
 ハーブテントで温まる (2024-12-16 11:08)
 ヴァータの季節は潤いを (2024-12-01 10:30)

Posted by ルシェル at 17:36│Comments(0)アーユルヴェーダ
 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。