2014年11月22日
本日は小雪(しょうせつ)
遠くのアルプスも真っ白。
寒い朝には、近くの山の頭も白くなっている日があります。
本日は、【小雪】
わずかながらに雪が降り出す頃・・という意味ですが
今年は、ちょっと早いようです
漢方では
冬の寒さによって、腎の働きが乱れやすい季節
この時期、カラダを冷やさないように腎を守ることがポイントとなるようです!
冷えるとむくみにもつながります
そこで!
黒い食材が良いそうです(^o^)
五行説の考え方から冬の色は「黒」
【黒ゴマ】 腎のパワーが不足しておこる耳鳴り・めまい
肌や髪の乾燥にも良いそうです
また、腸を潤す効果もあるため腸の乾燥からくる便秘にもおすすめです
【黒きくらげ】 ミネラルが多く 血の巡りも良くしてくれるそうです
乾燥からくる咳や喉の渇き・皮膚のかさつきにもおすすめです
これから、ますます寒くなってきます!
黒い食材を使って寒い冬を乗り切りましょう(^^)/
みなさま、体調にはくれぐれもお気を付けください