2012年10月31日

栗




 秋の味覚 【栗】

 漢方的には
 
 カラダに、どのような働きをするのか

 調べてみました!!

 
 甘味・温性

 
 脾・腎(漢方的な見方)に働き、疲れ

 足腰のだるさのよい


 血行を良くする ・・・みたいです。


 
 その季節・季節の食べ物は

 私達のカラダを整えるように

 実ってくれるんですね!!


 アーユルヴェーダでいうと

 なにに当たるんだろう・・・

 栗はカパですかねぇ!?

 でも・・・毬栗はヴァータ??なのかなぁ~・???


 



  • LINEで送る

同じカテゴリー(漢方)の記事画像
処暑 しょしょ
芒種 ぼうしゅ
立夏の頃
穀雨 こくう
ふゆがはじまる頃
大寒にカラダを温めるピッタの食材
同じカテゴリー(漢方)の記事
 女性の一生は七年周期 (2022-08-11 11:24)
 快眠に役立つ食材 (2018-08-23 16:26)
 処暑 しょしょ (2017-08-24 10:30)
 芒種 ぼうしゅ (2017-06-05 11:53)
 立夏の頃 (2017-05-07 11:29)
 穀雨 こくう (2017-04-20 13:11)

Posted by ルシェル at 18:51│Comments(0)漢方
 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。