2012年11月15日

閉蔵 へいぞう

 11月7日の立冬から

 暦の上では冬です。


 今日は山々が白く

 夕日に照らされると

 紅葉と山の頭の部分が赤くなり

 すごくきれいな夕暮れ時の風景でしたface02


 冬は 閉蔵 といいます

 この時期は

 万物が戸を閉ざして、陽気を潜伏させること

 をいうみたいです。

 春まで気を熟成させることが

 冬に対する適用法!!

 
 私達も

 動物達と同じように冬眠の時期なんですねface02

 
 寒さと乾燥を防ぐ食材

 ニンジン・百合根・山芋・レンコン

 ミネラルを多く含む 

 根菜類がおすすめです!!

 
 アーユルヴェーダ的には 

 乾燥(ヴァータ)には

 根のもの(カパ)がよいのですね☆

  • LINEで送る

同じカテゴリー(漢方)の記事画像
処暑 しょしょ
芒種 ぼうしゅ
立夏の頃
穀雨 こくう
ふゆがはじまる頃
大寒にカラダを温めるピッタの食材
同じカテゴリー(漢方)の記事
 女性の一生は七年周期 (2022-08-11 11:24)
 快眠に役立つ食材 (2018-08-23 16:26)
 処暑 しょしょ (2017-08-24 10:30)
 芒種 ぼうしゅ (2017-06-05 11:53)
 立夏の頃 (2017-05-07 11:29)
 穀雨 こくう (2017-04-20 13:11)

Posted by ルシェル at 17:11│Comments(0)漢方
 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。